NETFLIXやHulu、U-NEXTといった人気の動画配信サービスからYOUTUBEといった無料配信サービスを「テレビで視聴したい」と思ったことはありませんか?
そんな人に人気のデバイスがAmazonから発売されている「Fire Tv Stick」と、Googleから発売されている「Chromecast」です。
「Fire Tv Stick」と「Chromecast」はどちらも動画配信サービスをテレビで視聴するためのデバイス。
Fire Tv Stick
Chromecast
それぞれのお値段は以下の通り
Fire Tv Stick |
4,980円(税込) |
chromecast |
4,980円(税込) |
両機種とも最安値のモデルの価格はほぼ一緒、
では一体この二つからどうやって選べば良いのか?
選び方を簡潔にまとめると以下のような感じです。
Amazonプライムビデオを使う | fire tv stick(4K) |
---|---|
Google系の対応アプリを使いたい | Chromecast |
リモコンで操作がしたい | fire tv stick(4K) |
スマホで操作がしたい | Chromecast |
ミラーリングの容易さ | Chromecast |
できるだけ安く購入したい | fire tv stick(4K) |
ちなみに私は「Fire Tv Stick」の最新版である「Fire Tv Stick 4K」を購入しました。
簡潔にまとめると上記の表のようになりますが、この記事ではもっと深く理解してから購入したい人のために、「Fire Tv Stick」と「Chromecast」を比較しながら、選ぶ際のポイントをわかりやすくご紹介します。
Fire TV Stickの使い方、4Kとの比較、設定方法、アプリのダウンロードを徹底解説!
目次
Fire Tv Stick(アマゾン ファイヤー TV スティック)とChromecast(クロームキャスト)の3つの違い
Fire Tv StickとChrome castは一体どこが異なるのか?
大小様々な違いはあるのですが、ここでは一番わかりやすい大きな違いを3つご紹介します。
対応アプリが違う

Fire Tv StickとChrome castでは対応するアプリが多少異なります。
NETFLIXやHuluなど、有名な動画配信アプリはどちらも扱っておりほとんど変わりありません。
一方、Fire Tv Stickはアマゾンから発売されている製品なのでプライムミュージックのアプリはChrome castにはありません。
同じようにChrome castはグーグルの製品なのでGoogle play musicのアプリはFire Tv Stickにはありません。
また、Fire Tv Stickはアマゾンから発売されている製品なので、アマゾンプライムビデオに加入しているのであればFire Tv Stickの方がホーム画面が見やすく検索や操作がし易いといった特徴もあります。
どちらのデバイスの対応アプリの方が自分がよく使うか見極めて選ぶのがオススメです。
ちなみに、2019年4月にライバルであったAmazonとGoogleが和解したこともあり、以前はFire Tv StickではYOUTUBEは対応していなかったのですが2019年の7月から視聴可能に。
一方、AmazonプライムビデオはChrome castに対応していなかったのですが、こちらも視聴が可能になりました。
これまではYUTUBEとAmazonプライムビデオの両方をテレビで視聴したい場合は、HDMIを切り替えてFire Tv StickとChrome castを併用するという人もいたのですがその心配はなくなりました。
操作方法が違う
一番わかり易い違いは操作方法にあると言えるでしょう。
Fire Tv StickとChrome cast、それぞれの操作方法は以下の通り。
Fire Tv Stick | Chrome cast |
専用のリモコンで操作 | スマホで操作 |
Fire Tv Stickの場合:リモコン操作

Fire Tv Stickは専用のリモコンで操作します。最新のモデルにはアレクサもついているので音声認識でサービスを選ぶこともできます。(作品に関してはアマゾンプライムビデオのみに対応)
Chrome castの場合:スマホ操作

一方、Chrome castを使ってテレビで操作する際はあらかじめスマホに専用のアプリをダウンロードしておいて利用します。
Chrome castは一人で使うには良いですが家族で使う分にはリモコンがないと少し不便な気も。
子供に勝手に使わせたくない場合はスマホの方が便利という考え方もできますね。
ちなみにFire Tv Stickも専用のアプリをダウンロードすればスマホで操作も可能ですが、個人的にはリモコンで十分だと思います。
ミラーリング方法が違う
ミラーリングとはスマホの画面をテレビに表示させる機能のこと。
下記のような役割で使う人が多いかと思います
- スマホに保存した写真や動画などのデータをテレビで他の人と共有する
- 会議の際にパソコンやスマホの書類データをテレビの大画面に映し出す。
Fire Tv StickとChrome cast両方ともミラーリングが可能ですが、Fire Tv Stickをお使いのiPhoneユーザーの場合はAirReciever 305円をFire TV Stickにインストールする必要があります。
一方、Chromecastの場合はiPhoneでも無料でミラーリング可能(※一部iosでは対応していないモデルもあるようです)
そういった意味ではミラーリングではChromecastの方がやや使い易いかと思います。
私はfire tv stick 4Kを選びました。

ちなみに私は最新のfire tv stick 4Kを使用しています。
最新のfire tv stick 4Kは4K画質に対応するようになったことに加え、処理速度がかなり向上しているのでレスポンスも良く動画が止まることもなく視聴にストレスを感じません。(お使いのwi-fi環境にもよります)
お値段はfire tv stickよりも2,000円高い6,980円になりますが、保証期間がfire tv stickはたったの90日なのに比べ、fire tv stick 4Kは1年あったところも購入を後押ししてくれました。
他にも、Chrome castではなくfire tv stick 4Kを選んだ大きなポイントとなったのはやはり、専用のリモコンが使いやすかったのが大きかったです。
fire tv stickはリモコンにアレクサも搭載していますから、本当に便利なんです。
Chrome castの場合はGoogle homeと連動させることで音声操作ができるようになります。
あと、家族で使う際はあまり自分のスマホは使いたくないと考えたのも理由の一つ。
個人的にミラーリングはほとんど使う機会もありませんし、使いたい対応アプリにもそれ程差はないと感じたので一番に操作性を重視しました。
fire tv stickとfire tv stick 4Kで悩んでいる方は下記の記事を参考にしてみてください。
Fire TV Stickの使い方、4Kとの比較、設定方法、アプリのダウンロードを徹底解説!
どうやって選ぶべきか?
結局のところどうやって選べば良いのか、冒頭のまとめを再度見てみましょう。
Amazonプライムビデオを使う | fire tv stick(4K) |
---|---|
Google系の対応アプリを使いたい | Chrome cast |
リモコンで操作がしたい | fire tv stick(4K) |
スマホで操作がしたい | Chrome cast |
ミラーリングの容易さ | Chrome cast |
できるだけ安く購入したい | fire tv stick(4K) |
個人的にはネット関係に疎い人はリモコン操作が出来るfire tv stickの方がオススメかなと思います。
スマホ操作は常に充電しておかないとリモコンとして使えないですからね。
夜ご飯を食べ終わった頃に動画配信サービスを利用しようと思ったらほとんど人はスマホの充電が結構減った状態なんではないでしょうか?
そんなことを考えるとやはりリモコン操作のfire tv stickの方が初心者には便利かなと思います。
しかしながら、操作はスマホで行いたかったり、Chrome castでしか使えない対応アプリやミラーリングを重要視するのであればChrome castを選ぶのもありかと思います。
まとめ
といったわけで、Fire Tv StickとChrome castの比較と選び方を解説させていただきました。
自分の使用目的を考えた上で最適な方を購入してみてください。
「スマホ操作とかミラーリングとかよくわからん!」って人はFire Tv Stickを購入しておけば間違いないと思います。
きっとあなたの動画生活が劇的に変わるはずですよ!
Fire Tv Stick
Fire Tv Stick 4K
Chrome cast
Fire TV Stickの使い方、4Kとの比較、設定方法、アプリのダウンロードを徹底解説!