今流行りのNETFLIXやAmazonプライムビデオ、Huluといった動画サービスをテレビで視聴したいと思った事はありませんか?
そんな時はAmazonから発売されているfire tv stick(アマゾン ファイヤー ティヴィー スティック)を購入しましょう!
fire tv stickがあればスマホやタブレット、ノートPCと言った狭い画面で視聴している動画が大迫力のTV画面で簡単に楽しめるようになっちゃいますよ!
その満足度や充実感は同じ作品をみてもケタ違い!
この記事ではそんなfire tv stickを徹底解説!
- fire tv stickとは?
- 対応している動画配信サービス
- fire tv stickとfire tv stick 4Kの違い
- 購入するならどこがオススメ?
- テレビへの接続方法
- セットアップ
- アプリのインストールの仕方
など、初めての方にも詳しく解説していきます。
Amazonプライムビデオのメリット、無料期間や料金、登録・解約方法などを徹底解説!
Fire Tv StickとChrome castの違いを徹底比較!3つの大きな違いとは?
目次
そもそもAmazon fire tv stick(アマゾン ファイヤー ティヴィー スティック)とは?
fire tv stick(アマゾン ファイヤー ティヴィー スティック)とは、Amazonから発売されているAmazonプライムビデオやNETFLIX、Huluといった動画サービスやインターネットのサービスをテレビで視聴や利用するためのメディアストリーミング端末のこと。
ほとんどの人が動画をテレビで視聴するために購入していますが、その他にもゲーム機能やスマホの画面をテレビに移す「ミラーリング」も可能。
ゲームでも遊べたり、ブラウザでネットサーフィンすることも出来ちゃうんです。
ちなみにHDMI端子とWi-Fi環境があればゲーミングモニターやカーナビ、外出先のホテルなどでも使用可能、スピーカー内蔵じゃないと音が聞こえないので注意しましょう。
fire tv stick
fire tv stick 4K
fire tv stickに対応している主な動画サービス
fire tv stickを使うことにより今までスマホやタブレットで視聴していた動画配信サービスが大画面で楽しめるようになります。
プライムビデオ以外の動画配信サービスはアプリをインストールすることによって利用が可能に。
fire tv stickで利用可能な動画配信サービスの一部を見てみましょう。
Amazon fire tv stickで利用可能な定額制動画配信サービス
定額制の主要な動画配信サービス
- Amazonプライム・ビデオ
- Netflix(ネットフリックス)
- Hulu(フールー)
- U-NEXT(ユーネクスト)
- FODプレミアム
- dTV(ディーティヴィー)
- Paravi(パラビ)
- Disney THEATER(ディズニーシアター)
- dアニメストア
- DAZN(ダゾーン)
- バンダイチャンネル
などなど…
日本で人気のある主要な動画配信サービスはほぼ全てアプリをインストールすれば視聴が可能になります。
基本無料の主要な動画サービス
- YouTube(ユーチューブ)
- TVer(ティーバー)
- AbemaTV(アベマティーヴィー)
- GYAO!(ギャオ)
- niconico(ニコニコ)
- Twitch
などなど…
YOUTUBEはアマゾンと仲が悪かったこともあり、最近まで少し面倒な手順を踏まないと視聴することができませんでしたが、今は仲が改善したこともあり他のサービスと同じように簡単に視聴することが可能になりました。
その他にもTVerやGYAO!などテレビの無料見逃し配信もテレビで楽しめちゃいますよ。
詳しいfire tv stick対応アプリ一覧は下記をご参考にしてください。
※Amazonに飛びます。
「Fire TV Stick」と「Fire TV Stick 4K」の違いを比較
2020年1月現在、発売されているfire tv stickは「fire tv stick」と「fire tv stick 4K」の2種類。
fire tv stick | fire tv stick 4K |
4,980円 | 6,980円 |
「fire tv stick」は4,980円で「fire tv stick 4K」は6,980円と2,000円の差があるので悩んでいる方も多いかと思います。
fire tv stick
fire tv stick 4K
この二つの違いをわかりやすく説明すると
- 「fire tv stick」は第2世代でフルHD(1080p)に対応。
- 「fire tv stick 4K」は4Kテレビにも対応した第3世代のfire tv stick。
※以前はfire TVというモデルもありましたが、機能的にもサイズもより優れたfire tv stick 4Kが発売されたことにより生産終了となりました。
フルHD(1080p)よりも4Kの方が綺麗な画質なことと、処理速度が遥かに上がっていることから性能は「fire tv stick 4K」の方が上。
処理速度が上がっているという事は、スポーツ番組やアクション映画などの動きの早い映像でも映像が停止したり、もたつく事がはるかに少なくなるという事。
そう言った意味では、スポーツチャンネルなどを視聴する人は間違いなく「fire tv stick 4K」がオススメ。
また、「fire tv stick」の保証期間が90日なのに対して「fire tv stick 4K」は1年というところもかなりお得なポイント。
という事で、金銭的に厳しいという理由がない限りは、より快適に視聴できる「fire tv stick 4K」を購入する方がオススメと言えるでしょう。
「fire tv stick 4K」は4Kテレビじゃない場合も使えます!
「でも「4K」ってついてるって事は4Kテレビだけでしか使えないんじゃ…」
と考えてしまっている人もいるかもしれません。
確かに、4Kに対応したテレビじゃない場合は4Kの画質で視聴する事はできません。
しかしながら「fire tv stick 4K」の性能・処理速度などを加味するとそれだけでこちらを購入する価値は十分にあります。
かといって、非4Kである「fire tv stick」が悪い商品というわけではありません。
これから4Kで動画を配信する配信サービスは増えていくでしょうが、現状フルHD(1080p)で配信しているサービスは多く、画質においてはフルHD(1080p)で十分という方もいるかと思います。
比較すると4Kよりは劣るものの、多少の動作の重さは気にしないという方は「fire tv stick」でも十分にお値段の価値を感じられる事でしょう。
fire tv stickを購入するならどこがオススメ?
「Amazon fire tv stick(4K)」はその名の通りAmazonの製品なのでAmazonで購入するのが一番お得です。
何と言ってもAmazonで購入すると本体にアカウント情報を登録した状態で送ってくれるので、初期設定をする時に少しだけ楽になります。
Amazonならセールで安く買えることも!
AmazonプライムデーやAmazonタイムセールではAmazon fire tv stick(4Kも含む)がかなりの確率で値引きされます。
できるだけ安く購入したい人はそのタイミングを狙うのもオススメ。
fire tv stick
fire tv stick 4K
ヤフーショッピングや正規小売店、ドンキホーテでも購入できます。
アカウント情報の登録は自分で出来るって人はビッグカメラやエイデン、コジマなどの正規小売店でも購入可能。
意外なところだとドンキホーテでも売っています(店舗によります)。
Amazonだと人気すぎて入荷待ちがたまにあるので、売り切れの場合は小売店の方が早く手に入る場合もあります。
ちなみに私はAmazonが入荷待ち状態だったのでYahoo!ショッピングで購入しました。
急ぐのであればAmazon以外で購入するのもアリですね。
fire tv stick(4K)を購入する前に以下の環境が整っているか確認しておきましょう。
- HDMI端子の付いたテレビ
- Wi-Fi環境
この二つがないとテレビで動画配信サービスを視聴する事ができませんのでご注意ください。
また、無線だと回線の調子が悪く、より快適な有線で繋ぎたい場合は別売りのイーサネットアダプタを使用しましょう。
fire tv stick(4Kも含む)をテレビに接続・起動させる
ここからは「fire tv stick 4K」を実際にテレビに接続して起動させるところまでを写真付きでご紹介します。(前モデルのfire tv stickでも全く同じ手順になります)
パッケージの内容
まずはfire tv stick 4Kのパッケージの内容を確認してみましょう。
- Fire TV Stick本体
- 音声認識リモコン
- HDMI延長ケーブル
- 電源アダプタ
- USBケーブル(電源アダプタ用)
- 単4電池2本
- 取扱説明書
パッケージの内容は「fire tv stick」も「fire tv stick4K」も同じです。
なんかいっぱい入っていますが、接続から稼働までは非常にシンプル。
あっという間に終わりますよ。
Amazon fire tv stick(4K)を接続する
まずは「fire tv stick本体」をHDMI入力端子に差し込みます。
その際に、「fire tv stick本体」に電源アダプタ用のUSBケーブル(写真⑤)を差し込んでおきましょう。(※電源アダプタ用のUSBケーブルは電源アダプタと接続)
分かりづらいですが、HDMI端子はこんな形。(近くにHDMIという表記があるかと思います)
ここにfire tv stick本体を差し込みます。
※テレビの裏の形状の関係でHDMI端子に差し込めない場合はHDMI延長ケーブル(写真③)をfire tv stick本体に取り付けてから接続しましょう。
有線で接続する場合は、別途「Amazon イーサネットアダプタ」の購入が必要です。
fire tv stick本体のHDMI端子への接続が完了したら、fire tv stick本体からUSBケーブルでつないだ電源アダプタをコンセントに差し込みましょう。
以上でfire tv stick本体のHDMI端子への接続は完了です。
リモコンに電池をセットする
続いてfire tv stickのリモコンに付属の電池を入れます。(リモコンの保護シールは剥がしていいです)
テレビのリモコンと同じ要領でスライドさせれば外れます。
電池を入れたら、テレビの入力設定をHDMIにすれば「fire tv」の画面が表示されます。
画面の指示に従ってセットアップ
続いてfire tv stick(4K)の設定へと移っていきましょう。
まず、以下の画面が表示されたらリモコンの再生:一時停止ボタンを押してスタートさせます。
※テレビの画面なので汚くてすみません。
リモコンの各ボタンの使い方は以下の通り。
ちなみに、セットアップでは再生:一時停止ボタンと方向ボタン、選択ボタンくらいしか殆ど使いませんので、残りのボタンはセットアップが済んでから徐々に覚えていけば良いでしょう。
(テレビのリモコンと殆ど変わらないのですぐ覚えられると思います)
言語を選択
再生:一時停止ボタンを押してスタートさせたらまずは言語の選択が始まります。
ここは「日本語」に設定しましょう。
設定したら選択ボタンを押して決定。
Wi-Fiネットワークに接続する
続いてご自身のWi-Fiネットワークに接続します。
ご自身でWi-Fiを選ぶ場合はパスワードを入力することになります。
私の場合は自分でWi-Fiを選んだのでパスワードを入力しました。
一方、WPSボタンで接続をクリックするとパスワードを入れなくても自動的に接続してくれます。
その際は「WPSボタンを押してください」という画面が表れるのでご自身のWi-FiルーターのWPSボタンを長押しするとパスワード無しで接続してくれます。
(※Buffaloの場合はAOSSボタンを押します)
Wi-Fiへの接続が完了したら選択ボタンを押して決定。
Amazonアカウントを設定する
続いてAmazonアカウントを設定します。
Amazonからfire tv stickを購入した場合はあらかじめAmazonアカウントが設定された状態で送られてくるので登録の必要はなし。
指示に従って「続行」をクリックしましょう。
Amazon以外で購入した方は以下の画面からAmazonアカウントを登録することになります。
Amazonアカウントを持っている場合は「Amazonアカウントを持っています」を選択。
下記の2つを入力しましょう。
- Amazonアカウントの登録メールアドレス
- Amazonアカウントのパスワード
両方にサインインできたら「続行」をクリックするとアカウントの登録完了。
次に進めます。
※Amazonアカウントを持っていない場合は「Amazonをはじめて利用します」から指示に従ってアカウントの制作をしましょう
機能制限の設定をする
無事アカウントが設定できたら次は機能制限の画面へ移ります。
「機能制限を有効」にすると、一部のプライムビデオのコンテンツの再生、アプリの起動、デジタルコンテンツの購入にPIN(4桁のパスコード)の入力が必要になります。
家族での利用で、子供にとって不適切な作品を見せたくない場合は「機能制限を有効」にするとよいでしょう。
設定でいつでも変更できるのとりあえず「機能制限なし」にしても問題ないでしょう。
リモコンのセットアップ
続いてリモコンのセットアップに移ります。
音量が適切にいじれるかを確認。
最適な音量に調節したら「はい」をクリック。
リモコンのセットアップが完了、「OK」をクリックしましょう。
ここまで来たらテレビで動画みられるようになるまであと少しですよ!
必要な動画配信サービスのアプリをダウンロードしよう
ここからはAmazonプライムビデオ以外の登録している動画配信サービスをテレビで見られるようにするためのアプリをダウンロードします。
というのも、プライムビデオ以外の動画配信サービスはアプリをダウンロードすることによって利用が可能になるのです。
そのため、加入している動画配信サービスのアプリはここでダウンロードしておきましょう。
画面に表示される「アプリを選択」をクリックしましょう。
すると以下のようにオススメのアプリを表示してくれます。
加入していない他のアプリもダウンロード出来ますから、気になったものは一緒にまとめてダウンロードしとくと、いずれそのサービスに加入した時にすんなりとテレビで楽しむことが出来るでしょう。
※あとでアプリをダウンロードしたい場合は「スキップ」をクリックしてください。
セットアップ完了
これでセットアップ完了!
ホーム画面が表示されます。
これで次回から起動するとホーム画面が表示されるようになります。
fire tv stickはアマゾンから発売されているだけあって、ホーム画面はやはりアマゾンプライムビデオが圧倒的に使いやすいデザインになっています。
プライム会員なら利用しない手はないですね!
アマゾンプライムビデオは年会費4,900円のプライム会員になることで利用になります。
30日の無料体験もありますからまずはそこで体験してみるのも良いでしょう。
※無料体験期間に解約しても違約金はかかりません
その他、Amazonプライムビデオについては下記の記事を参考にしてみてください
Amazonプライムビデオのメリット、無料期間や料金、登録・解約方法などを徹底解説!
プライム・ビデオ以外の動画配信サービスの利用・再生方法
「必要な動画配信サービスのアプリをダウンロードしよう」の項目でもご説明した通り、プライムビデオ以外の動画配信サービスはアプリをダウンロードすることによって利用が可能になります。
先ほどは、セットアップ中にまとめてダウンロードする方法をご紹介しましたが、fire TVのホーム画面からもアプリの検索、ダウンロードは可能です。
各配信サービスごとに設定したID(もしくはメールアドレスの場合もあり)とパスワードをダウンロードしたアプリを開いて入力することでテレビでも視聴が可能になります。
ここではNETFLIXを例にして紹介したいと思います。
NETFLIXのアプリを選択したら「ダウンロード」をクリック。
ダウンロードが完了するとアプリが開けるようになります。
すでにNETFLIXに加入している人はログインをクリック。
NETFLIXに加入するときに登録したメールアドレスとパスワードを入力することでNETFLIXがテレビで視聴可能になります。
他の動画サービスでも同じ要領でテレビでの視聴が可能になりますので覚えておきましょう。
まとめ
という事で、fire tv stick(4K)の選び方から、接続、セットアップまでを解説させていただきました。
解説が長く感じた人もいるかもしれませんが、実際やってみると非常に簡単に始めることが出来るので驚くんじゃないかと思います。
私自身どこにも引っかかることなくスムーズに設定を済まし動画視聴を開始できたのでオススメしない理由がありません。
映画やドラマ、アニメ、スポーツをとことん楽しもうと思ったら是非fire tv stickを購入してみてください。
テレビサイズだとスマホやタブレットとは臨場感が別物なので同じ作品でも全く違った感動が得られるはずです。
きっと動画生活にこれまで以上の満足感・充実感を得られるはずですよ。
fire tv stick
fire tv stick 4K
Fire Tv StickとChrome castの違いを徹底比較!3つの大きな違いとは?
U-NEXTのメリットとは?無料体験や料金、ポイント、登録に関する疑問を詳しく解説!
Huluのサービスを徹底解剖!無料トライアルから、お値段比較、解約方法まで紹介!